レーザー彫刻で真鍮を加工する方法|初心者向けガイド

Updated:

真鍮(しんちゅう)は、その美しい金色の光沢と加工のしやすさから、アクセサリーやインテリア雑貨など幅広い分野で利用されている人気の金属素材です。近年では、レーザー彫刻機を使って真鍮にオリジナルデザインを施す人も増えており、自宅や工房で手軽に本格的な金属加工が楽しめるようになりました。

しかし、初めて真鍮をレーザー加工する際は、「どんな機材が必要?」「設定はどうすればいい?」と疑問に思う方も多いはずです。

本記事では、初心者の方でも安全かつ美しく真鍮をレーザー彫刻できる基本知識から加工手順、注意点までを分かりやすく解説します。

真鍮 レーザー彫刻

真鍮とは?

真鍮(黄銅)は、銅と亜鉛の合金で、英語では「ブラス(brass)」と呼ばれる金属材料です。古くから装飾品や楽器、機械部品など幅広い用途で使われてきました。

さまざまな魅力を持つ真鍮の特徴は以下の通りです

  • 美しい金色の光沢:金に似た高級感のある色味で、アクセサリーやインテリア雑貨にも人気
  • 耐久性が向上:銅よりも硬く、適度な強度がありながら切削や彫刻などの加工がしやすい
  • 腐食耐性:表面に酸化被膜が形成されることでサビに強く、長期間使用しても劣化しにくい

真鍮へのレーザー彫刻は可能か?

結論から言うと、真鍮はレーザー彫刻による加工が可能な金属素材です。ただし、使用するレーザーの種類や出力によって仕上がりや作業効率が大きく異なるため、適切な機材選びが重要です。

真鍮レーザー彫刻の仕組み

真鍮へのレーザー彫刻は、高精度のレーザービームを一点に集中させ、金属表面を瞬間的に高温に加熱することで行われます。素材を蒸発させたり酸化させたりして彫刻を施す仕組みで、表面に永久的で摩耗しにくいデザインや文字を刻むことができます。

このように、レーザー彫刻は非接触で微細加工が可能なため、真鍮特有の美しい光沢を活かした名入れやロゴ入れ、模様彫刻など幅広い表現を実現できるのが魅力です。

レーザー彫刻真鍮コイン

真鍮加工に適したレーザー機種

真鍮は金属であるため、CO2レーザーでは出力不足により加工が難しい場合が多いです。

真鍮のレーザー彫刻を始めるには、ファイバーレーザーや高出力ダイオードレーザーが適しています。これらの機種は金属への吸収率が高く、スピーディーかつ高精度な彫刻が可能で、耐久性のある美しい仕上がりを実現できます。

LaserPecker LP4はファイバーレーザー搭載モデルで、コンパクトながら真鍮やステンレスなどさまざまな金属へのマーキングや彫刻が可能です。また、ポータブル性や使いやすさ、コストパフォーマンスを重視する場合は、高出力ダイオードレーザー搭載機種も選択肢の一つとなるでしょう。


真鍮にレーザー彫刻する前に準備すべきこと

真鍮をレーザー彫刻する前に、いくつかの準備を行うことで仕上がりの美しさや作業効率が大きく変わります。


■デザインデータの作成

まずは、彫刻するデザインデータを作成します。

細かい模様や文字を鮮明に刻むためには、高解像度の白黒データ(ベクターデータ推奨)を用意することが重要です。LaserPeckerシリーズでは専用アプリを使用してデータの編集や配置が簡単に行えるため、初心者でもスムーズに準備ができます。


■素材表面の清掃

彫刻前には、真鍮表面の油分や汚れ、ホコリをしっかり拭き取っておきましょう。

表面に汚れが残っていると、レーザーが均等に当たらず仕上がりにムラが出る原因になります。


■安全対策の確認

レーザー加工時は防護メガネの着用や換気の徹底が必要です。

特に真鍮など金属を彫刻する場合、加工中に微細な煙や粉塵が発生することがありますので、煙を屋外に排出するダクトや空気清浄機を設置することをおすすめします。


超簡単!LaserPecker機器で真鍮をレーザー加工する手順

ここでは、LaserPeckerシリーズのレーザー彫刻機を使って、真鍮にオリジナルデザインを刻む基本的な手順を紹介します。

Step 1:デザインデータを準備する

彫刻したいデザインデータを作成します。LaserPeckerには「「LaserPecker Design Space」という専用ソフトがあり、PC版とスマホアプリ版の両方が用意されています。画像取り込みからサイズ調整、配置まで直感的に操作できるため、初心者でも安心してデザイン準備を進めることができます。

LaserPecker Design Space

Step 2:素材をセットする

彫刻機の作業台に真鍮素材を固定します。

動かないようにしっかりと固定することで、ズレのない綺麗な仕上がりになります。


Step 3:焦点距離を調整する

LaserPecker LP4などの機種には、オートフォーカス機能や焦点距離ガイドが搭載されているため、簡単にピント合わせが可能です。

  • 方法1:付属の定規を使い、真鍮表面と機械の距離を150mmに合わせる
  • 方法2:機械から発せられる2つの赤いレーザーポイントが重なれば正しい焦点距離

レーザー 焦点距離

Step 4:出力設定を確認する

真鍮を彫刻する際は、出力を高めに設定し、テスト彫刻で深さや濃さを確認することが重要です。以下はおすすめの設定例です:

  • LaserPecker 4(10W 450nm)
  • 解像度:1k
  • パワー:100%
  • 深さ:40%
  • パス:1回

これらの設定は目安であり、素材の厚みや表面状態によって最適値が変わるため、加工前に必ずテストを行いましょう。

 レーザー加工 プレビュー

Step 5:加工スタート

すべての設定が完了したら、加工を開始します。作業中は必ず防護メガネを着用し、機械から目を離さず、安全に配慮しながら進めてください。

レーザー彫刻が終わったら、表面に残った微細な粉塵や酸化物を柔らかい布で拭き取りましょう。必要に応じて研磨やコーティングを行うと、より美しく仕上がります。


番外編:真鍮レーザー彫刻の活用アイデア

真鍮はレーザー彫刻によって高級感のある仕上がりになるため、オリジナル作品づくりに最適です。ここでは、初心者でも挑戦しやすい活用例を紹介します。

① レーザー彫刻を施した真鍮コイン

オリジナルデザインの真鍮コインに、名前や日付、メッセージを彫刻すれば、特別なギフトや記念品にぴったりです。コレクター向けアイテムや販促グッズとしても人気があります。

レーザー彫刻真鍮コイン

②ネームプレート

表札やデスクネームプレートに名前やロゴを彫刻することで、唯一無二のアイテムになります。

黄銅レーザー彫刻

③真鍮キーホルダー

好きな文字やイラストを刻印して、オリジナルキーホルダーを作成できます。プレゼントにも最適です。

④アクセサリーパーツ

ピアスやネックレスのトップ部分に模様やブランドロゴを入れることで、高級感を演出できます。

⑤インテリア雑貨

トレイやコースターなどの真鍮雑貨に彫刻を施し、部屋のアクセントとして取り入れるのもおすすめです。

レーザー彫刻 真鍮

まとめ

真鍮はその美しい光沢と耐久性から、レーザー彫刻で加工することでオリジナリティ溢れる作品を作ることができます。初めて挑戦する場合でも、正しい準備と手順、安全対策をしっかり行えば安心して加工を楽しむことができます。

LaserPeckerシリーズのような使いやすいレーザー彫刻機を活用し、ぜひ世界に一つだけのオリジナル真鍮アイテムづくりに挑戦してみよう!


前の レーザー加工機でガラス彫刻:初心者向けステップバイステップガイド
ステンレス レーザー 彫刻:2025年のステップバイステップガイド